忍者ブログ

尾道発 - カメラ屋の独り言 -  Presented by せいのカメラ店



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

最近、フジのデジカメが面白いと思っているのは私だけではないと思います。
クラシカルなデザインに、よく写るレンズとセンサー。
Xシリーズは、ちょっと高いけど、どうせ撮るならきれいな方がいいと考える多くの人のためのカメラだと思います。
そんな中で最も廉価なモデルといえば、XF1ですね。
廉価と言ってもXシリーズの中での話で、その写りはやはり素晴らしいものが有ります。
私もこれを買おうかどうしようか今だに考えているわけです。
しかしそんな悩んでいる私を尻目に、どうやら後継機が出る様子。

名前は、XQ1

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[4回]

PR

 

最近はスマートフォンの内蔵カメラの性能も上がってきたようで、それで十分と感じている人も少なくないでしょう。
そういう影響もあってか、カメラメーカーでは廉価なカメラの製造をやめようかという動きもあるとかないとか。
それとは逆に、コンパクトデジカメでも特徴的なものにすれば、また魅力的にもなってくるという考えも有りますね。

例えばこまいとか。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[2回]

 

皆さんはどんなカメラが欲しいですか?
ズーム比の長いのが欲しいと思う人もおられるでしょう。高画質できれいな写真が撮れるのが欲しいと思う人もおられると思います。
他にもデザイン的にかっこいいのがいいとか、なるべく小さいものがいいとか。
しかしその要求する内容よりも現実の方が度を越していたらどうでしょう。
例えばこんなの。

この手モデルの手がデカイわけでは有りません。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[1回]

 

もう既に、「カメラ」と言ってフィルムをイメージする人は殆どいなくなったんじゃないでしょうか。
それにともなって、写ルンですもあんまり売れなくなってきました。
ですので写ルンですのことを「インスタントカメラ」と言ってしまう人もほぼいません。
でも改めて断っときますが、写ルンですはインスタントカメラでなく、使い捨て、もっと正確に言うと「レンズ付きフィルム」です。
ではインスタントカメラというと何かといいますと、すぐに写真ができるカメラのこと。
つまりポラロイドとかの、写してすぐに写真が出てくるたぐいのことです。
それらのカメラは、フィルムカメラの中でもより苦戦が強いられているのが現状で、本家ポラロイドも、インスタントカメラはとっくの昔にやめてしまいました。
しかし最近、フジが頑張ってるみたいです。

これ、面白そうに見えませんか?



==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[1回]

 

デジタルカメラもいろんな機種がありますね。
安いのから高いのまで、すごく綺麗に写るものからそうでもないものまで。
カメラを買おうと思った時、選ぶ基準はいろいろありますが、最も重要なのは、出来上がった写真がきれいなものかどうかということになると思うんです。
カメラの機能がどうであろうが、どれだけ使いやすいものであろうが、そんなことは出来上がった写真には反映されないわけです。
もっと言えば、カタログデーターがどんなに優れていようが、それがきれいな写りに必ずしもつながるとは言えないわけです。
ですからカメラ選びに困ったら、私の場合、綺麗に写るカメラをオススメするようにしています。
とはいえどれが綺麗に写るカメラかというと、なかなか判断しにくい所。
ただ、フラッグシップ機やそれに準ずる機種であれば、各メーカーも写りに力を入れているわけですので、そういった機種がおすすめになってくるわけです。

で、今回ご紹介するカメラがこちら。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[1回]

 

レンズ交換式のカメラというと、一眼レフと、ノンレフに大きく別れますが、その境界線はだんだんと曖昧になりつつあるとも言えます。
それとは話が違いますが、最近のカメラはどれでも手ブレ補正機能がつくようになってきました。しかしレンズ交換式のカメラにおいては、その手ブレ補正をカメラ本体が担っているものと、レンズが担っているものの2種類に別れます。
一眼レフで人気のキヤノンとニコンはレンズ内手ブレ補正。ソニーやペンタックスはボディ内手ブレ補正です。
ノンレフにおいても同じマイクロフォーサーズ規格であっても、オリンパスはボディー内手ブレ補正であるのに対して、パナソニックはレンズ内手ブレ補正なんです。
これらのどっちがいいかといいますと、そりゃもちろんボディ内手ブレ補正がいいに決まっています。
なぜなら、どんなレンズを付けたとしても手ブレ補正が聴きますから。
私が普段持ち歩いているパナソニックGF3は、言うまでもなくレンズ内手ブレ補正です。
しかし、私がいつもつけている20mmは手ブレ補正機能が有りません。
ですので手ブレ補正機能は全くない状態で使っているというわけです。
前置きが長くなりましたが、そのパナソニックからボディー内手ブレ補正機能のついたマイクロフォーサーズ機が発表になったんです。

LUMIX GX7

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[2回]

 

26日の記事で、後世に残る名機を見極めてそれを買っておいた方がいいという話はしたものの、それはやはり経済状態の許す範囲での話なわけであります。
その許容範囲は人によってかなり差が有るとは思いますが、私などはかなり制限される部類に入るわけです。
もしそれを無視することが出来るなら、コレはやっぱり欲しいところ。

ソニー・サイバーショットRX1、の新型、RX1Rです。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[2回]

 
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ Facebook
◎ せいのカメラ店HP
◎ ブログ内検索
◎ 最新CM
[05/29 ストウ]
[05/09 alubauten]
[05/07 alubauten]
[05/06 alubauten]
[03/23 ha-hi]
◎ プロフィール
HN:
清野浩也
性別:
男性
自己紹介:
せいのカメラ店
◎ ハルサーエイカー
ハルサーエイカー
◎ 琉神マブヤー

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]