忍者ブログ

尾道発 - カメラ屋の独り言 -  Presented by せいのカメラ店



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

1円ジャンクのオリンパス・ペンEES-2をレストアしようということで分解にとりかかりまして、昨日の記事までで、レンズ周りのダイヤルを外すところまで行きました。
今回はその続き、絞りとシャッターをバラしましょう。
8b619348.jpeg
まずはレンズとシャッターを分離します。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[2回]

PR

 

ネットオークションで1円で落札してしまったオリンパス・ペンEES-2。
しかしそれは値段相応というしか無いほど、汚れまくった個体です。
ですがこのカメラ、あわよくばキレイに直して使ってみたいものです。
と言うことで今回は、1円ジャンクのオリンパス・ペンEES-2を直すべく、バラして行きましょう。
e8db9e6a.jpeg
ではまずは、汚れまくって、錆も浮いているボディ表面の汚れをザッと落としましょう。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[4回]

 

1円ジャンクのオリンパス・ペンEES-2を手に入れたものの、かなりのジャンクぶりに嫌な予感がする反面、腕がなるのも事実。
機能面では、とりあえずシャッターは切れているようですが、絞りがちゃんと動いてないようです。
果たして露出計は生きているのか。
そんな状況ですので、さっさとバラしてみたいところではありますが、ハヤる気持ちを抑えて、前モデルであるEESとちょっぴり比較してみましょう。
9de80058.jpeg
左奥がEES、右手前が1円EES-2です。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[3回]

 

先日、オリンパス・ペンEESの話をしました。
よく写るSシリーズがEEになった、使いやすくて綺麗に写るカメラなんですね。
しかしこのEESですが、フィルム感度がASA200までしか対応していないんです。
今のフィルム事情では、400が使えないのは大変不便ですよね。
そこでEESの後継モデルのEES-2は、どうかなと思っては見たものの、赤い「S」の刻印がなかったり、裏ブタが通常のヒンジタイプで、ちょっと格好良く無いかなあと思っていたんです。
でもまあ安く手に入ればと思って、ネットオークションに結構なジャンク品が1円で出ていたので入札していたら、そのまま落札してしまいました。
DSCF1457.jpg
それがこちら。
せっかく落札しましたので、直せるもんなら直してみましょうか。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[3回]

 

オリンパス・ペンと言って、ハーフカメラを思いうかべる人は、もしかすると少数派になりつつあるのかもしれません。
逆にハーフカメラしか思いつかない人は、他に何があるの?と思うかも。
しかし私もオリンパス・ペンと言われれば、ハーフの小さいカメラを思いうかべる側の一人です。
で、今回は最近のオリンパスのマイクロフォーサーズシリーズのことでなく、ハーフカメラのお話です。
85f08acf.jpeg
オリンパス・ペンと言っても、いろんな種類があります。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[2回]

 

キヤノンのレンジファインダー機って、機種名が書かれてないですよね。
私が愛用しているキヤノン7には、「7」と書かれていますが、それ以前の機種には書かれてないような気がします。
まぁ、これはキヤノンに限ったことではないようですが、そのおかげで、機種の判別には知識か資料が必要になってきます。
ところで今回のカメラはこちら。
DSCF1397.jpg
フラッシュ用のレールソケット、ファインダー切り替えレバーの形状、シャッタースピードダイヤルなどから判断すると、

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[5回]

 

カールツアイスという名前を聞いたことがある方も少なくないでしょう。
コレはドイツの有名なレンズのブランド名です。
コンタックスのレンズとして特に有名で、ライカと比較されることも少なく有りません。
そんなカールツアイスが使われているクラカメとして、私もコンタフレックスを持っているのですが、
コレが実によく写るカメラなんです。
しかし一眼レフということもあって少し仰々しい部分もありますので、レンジファインダーでいいのがないかなと思って購入したのが、コンテッサマットSBEです。
しかし購入した個体はレンズが傷んでいて使い物になりませんでしたので、長い間ドナーを探しておりましたところ、つい先日ドナーが見つかって、コンテッサマットSBEは、見事復活したのでありました。
P1060282.jpg
そこでさっそく、そのへんでちょこっとだけ試写してみました。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[4回]

 
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ Facebook
◎ せいのカメラ店HP
◎ ブログ内検索
◎ 最新CM
[05/29 ストウ]
[05/09 alubauten]
[05/07 alubauten]
[05/06 alubauten]
[03/23 ha-hi]
◎ プロフィール
HN:
清野浩也
性別:
男性
自己紹介:
せいのカメラ店
◎ ハルサーエイカー
ハルサーエイカー
◎ 琉神マブヤー

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]