忍者ブログ

尾道発 - カメラ屋の独り言 -  Presented by せいのカメラ店



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

先日、レンズのクリーニング方法をお伝えした海鴎の二眼レフなんですが、
ついでにもうちょっと整備方法をお伝えしましょう。
今回は一歩進んで、ピント調整。
955e3fd8.jpeg
そのためには、カメラ左側のピント調整ダイヤルをバラします。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[3回]

PR

 

企業やブランドのロゴには、日本と言えどもアルファベットを使うことが非常に多いですよね。
特に工業製品のエンブレムとなると、アルファベット以外はまず見ませんね。
日本の製品なら日本語でエンブレム作ったらどうかと思うものの、なかなかカッコよくデザインするのは難しいですね。
しかし漢字を使うと意外にもカッコよくなったりします。
8d4b0525.jpeg
となるとやっぱり中国製品は良い感じかもしれません。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[4回]

 

私の同級生がコンタックスのG2を持っているんですけどね、
レンズのマウントのあたりが緑になってるから直して欲しいと言ってきたんですよ。
R0014323.jpg
それがこれ、エイリアンのよだれがついたのか?

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[5回]

 

前回の続き。
なんだかいろんな部品がバラバラになって鏡胴内に詰め込んであったライカ・バリオエルマー28-70mm。
それらのバラバラの部品は一体どこに戻せばいいのか。
ちょっと考えながら組まないといけませんね。
DSCF1164.jpg
レンズ内から回収したバラバラの部品がこちら。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[5回]

 

ライカはどうして人気があるのか、
私なりに考えるに、バルナックやM型はボディーが実によくできている。
それにレンズも写りがすごくいい。
では一眼レフはどうでしょう。
M型ほどの人気はないものの、これもなかなか良くできてますよね。
でもやっぱり一番の魅力はレンズではないでしょうか。
しかしライカのレンズは、社内製のものだけではないんですよね。
今回ご紹介するレンズのそのひとつ。
しかし他社製だからといってあなどる事なかれ。
P1040206.jpg
このレンズも実に良いレンズです。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[1回]

 

デジタルカメラに限らず、コンパクトカメラのレンズキャップというのはいつの間にか見なくなりましたね。
確かにレンズキャップは面倒で、外したら置き場所に困るし、つけていてもいつの間にかなくなっていることもあります。
そういうこともあってでしょうが、コンパクトカメラのキャップは、自動開閉式のカバーに変わっていったのでした。
しかしこのカバー、稼働するものであるがために、うまく動かなくなることもあるんです。
カメラのスイッチ入れてもちゃんと開かなかったり、逆にちゃんと閉じなかったり。
ちゃんと閉じないならまだ我慢できますが、ちゃんと開かない時は撮影に支障が出てきますよね。
DSCF1175.jpg
と言うことで修理です。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[5回]

 

これまでに何度か記事にしていますが、ミノルタのM-ROKKOR 28mmには、前群の内側が結露してしまうという持病があるんです。
実はこれは発売当初から有ったようで、当時は無償で修理してくれていたという話もあります。
が、今となってはそれもかなわず。
と言うよりも、今頃この症状が出るレンズも少なくなく、でも描写のいいレンズなのでたったそれだけのことで使えなくなるというのももったいない話。
ならば修理ということになりますが、実はそれが問題で、このレンズの前群はカシメてあるんですね。
DSCF1092.jpg
だから通常の修理では対処不能。
でもね、

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[4回]

 
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ Facebook
◎ せいのカメラ店HP
◎ ブログ内検索
◎ 最新CM
[05/29 ストウ]
[05/09 alubauten]
[05/07 alubauten]
[05/06 alubauten]
[03/23 ha-hi]
◎ プロフィール
HN:
清野浩也
性別:
男性
自己紹介:
せいのカメラ店
◎ ハルサーエイカー
ハルサーエイカー
◎ 琉神マブヤー

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]