忍者ブログ

尾道発 - カメラ屋の独り言 -  Presented by せいのカメラ店



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

うちでは昔からミノルタをよく使っていたので、MCやMDのレンズはもちろんですが、アルファ用のレンズも色々残っていまして、そのおかげで今でもα900に使えているわけです。
そんな中に28mmのF2.8があるんですが、先日使っているとなんか全部オーバーになってしまうんです。
どうしたことかと思ってよく見てみますと、どうやら絞りが動いていない様子。
こんなレンズも絞りが粘ってしまうんですね。
5b44f7e3.jpeg
ということで今回はこの28mmの修理をお伝えしましょう。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[0回]

PR

 

以前、ミノルタのM-ROKKORの28mmを修理しましたが、今回もまたほぼ同じ内容の修理です。
何が同じかといいますと、
DSCF9709.jpg
これです。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[3回]

 

カメラ以外にも、テレビのリモコンやら、プリンターやら、刈払機やらを直していると、何でも直す店かと思われるのかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません。
が、出来れば何でも直したいところです。
ということで今回の修理は、ストップウオッチ?
DSCF8990.jpg
プリンターが付いたストップウオッチですね。
ラップを押すと、その都度時間がプリントされるようなものらしい。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[2回]

 

ストロボを内蔵して有名になったカメラといえば、ピッカリコニカですね。
そのおかげなのか今ではほとんどのカメラでストロボが内蔵されています。
一眼レフさえストロボ内蔵が当たり前ですね。
しかし内蔵ストロボでは光量はそんなに多くありませんので、やっぱり外部ストロボが欲しいところです。
ということで今回はストロボの修理です。
どこが悪いかといいますと、ホットシュー(カメラとの接続部分)が壊れています。
DSCF8973.jpg
しかしそれをオーナーがちょっと直してるんです。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[1回]

 

私が好きなカメラは電池を使わない機械式のカメラです。
先日30歳くらいの人に、「電池を使わないカメラが面白いよ」と言ったら、キョトンとしていました。
電池がないのに動くというのが理解できなかったみたいです。
彼らにとっては「動く=電気」と言うのが固定概念のようです。
確かにカメラにしても、もう何十年も前から電子制御になっていますからね。
しかし電子制御だったら壊れないかというと、そんなことはなく、そのうち壊れてしまうわけです。
で、今回の修理はこちら。
DSCF8951.jpg
名機、EOS100です。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[1回]

 

19日の記事で廃インク吸収体を取り出して洗浄まで行いました。
それからずっと干していましたのでもうすっかり乾きました。
ということで元通り組み直しました。
これで物理的には完了なのですが、このままではまだちゃんと直っていません。
プリンタの方でコマンド入力してログをリセットしないといけないんです。
ですので今回はその方法をご紹介しましょう。
DSCF8833.JPG
コマンド入力は電源スイッチとリセットスイッチで行います。
スーパーファミコンのように。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[0回]

 

昨日の記事でキヤノンのインクジェットプリンタ、PIXUS iP9910が動かなくなるのではという話をしました。
その内容は廃インク吸収体がいっぱいになるから交換しなくてはいけないというものでした。
修理に出すと費用もかさむので自分でバラしてみたというのが昨日の話。
今日はその続きです。
本体内の廃インク吸収体は取り出せましたが、インクが噴射される部分の吸収体も取り出す必要がありそうです。
R0014042.jpg
では本体ユニットをもう少しばらしてみましょう。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[7回]

 
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ Facebook
◎ せいのカメラ店HP
◎ ブログ内検索
◎ 最新CM
[05/29 ストウ]
[05/09 alubauten]
[05/07 alubauten]
[05/06 alubauten]
[03/23 ha-hi]
◎ プロフィール
HN:
清野浩也
性別:
男性
自己紹介:
せいのカメラ店
◎ ハルサーエイカー
ハルサーエイカー
◎ 琉神マブヤー

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]