尾道発 - カメラ屋の独り言 - Presented by せいのカメラ店
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
絞りの連動ピンの破損についてはなんとか形になったキヤノン35mm,F2ですが、ヘリコイドも硬くなってるんですよね。せっかくバラしてますし、やっぱ気持ちよく使えた方がいいですから、ヘリコイドもオーバーホールしときましょう。 そのためにはまず位置確認から。
[1回]
これまでに何度も書いていますが、レンズのヘリコイドというのは普通のネジとは違います。普通のネジは一本のネジ山がグルグルと回っているんですが、ヘリコイドの場合は数本のネジ山が等間隔でグルグル回っているんです。ですので組み付ける位置によってピントが合わせられなくなってしまうことも有るんですね。ですので、バラす前に、どのように組み付けられているかを調べておくと後々便利なわけです。ではまず、距離系連動用のヘリコイドから。ピントリングが無限の状態では、 距離系連動部分がこれだけ突き出しています。そして最短撮影距離に合わせると、 ここまで引っ込みます。これがズレてしまうと、距離計とピントがズレてしまって大変です。で、例えば最短撮影距離にした時の位置が分かるように、印を付けておくといいわけです。 が、以前にバラされたのでしょうか。それともたまたま付いたのか、ピントの指標位置に印がありました。これが分かっていれば、これと同じ位置になるように組めばいいわけです。ということでこれで気兼ねなくバラせます。続いてピント用のヘリコイドです。 レンズの前側から見ると、このように、ピントリングのストッパーピン(赤矢印)が2本と、レンズ位置決めの部品を留めているマイナスネジ(黄矢印)が2本ありますので、これらを外します。そしたら、ピントが無限を超える方向に締め込んでみます。 そして回らなくなったところの位置を確認します。今回の場合は、このように、左側のストッパーピンの締結部がちょうど隠れる程度まで回りました。そしたらこのヘリコイドも気兼ねなくバラしましょう。そして最後に、 位置決め用のリングも外します。これはハマり位置は特にありませんのでカニ目ネジを普通に外せばオッケーです。 こちらが位置決めリングが外れた状態。ではばらした部品をすべて洗浄して、可動部にヘリコイドグリスを付けて、さっき確認した位置になるように組み付けましょう。これでヘリコイドもいい感じになりましたね。ではこれを、レンズと合体させれば、キヤノン35mm,F2の修理、完了です。