天気が良い時って、星を見たくなります。
そうすると星の写真も楽しみたいなぁと思うわけです。
星を撮る時って、やっぱり赤道儀がほしいんですよね。ですので以前、手作りの赤道儀を作ったことが有ります。
それもまぁまぁ使えたのですが、先日、ご近所のFB友達からブログで紹介するならということで、製作されている手動赤道儀を頂いたんです。
せっかく頂いたので、早く使って記事にしないとなぁと思っていたんですが、なかなか天気のいい夜と撮りに行ける時間が重なりませんでした。
で、今回、天気もいいし、時間もあるからちょっと星でも撮りに行ってみるか?と言う話。
だったんですが…
==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2
※Ver.1では今後更新されません。
==========================
[3回]
十五夜を控えた月のきれいな夜でした。
それでも空がよく晴れていたから天の川でも写るかなぁとちょっとは期待して行ってみることにしたんです。
で、向かったのが高見山。
今回は山頂の展望台に行ってみましょう。
それでまず試しに移してみたのが最初の写真。
うーん、やっぱ天の川は無理ですか。
でもせっかく赤道儀も持ってきたのでちょっと試してみましょう。
試しに30秒撮影してみましょうか。
うーん。
空が明るくなっただけか。
これ以上露光時間を伸ばしても、空が白くなるだけですね。
さすがにここまで月明かりが有ると無理ですか。
と言うことで、赤道儀のテストは新月の時に改めてやりましょう。
と、海の方を見てみますと、
おお、月明かりで海がきれいですね。
今回はこっちを撮った方が面白そうです。
普段見る風景とは違って、なんか静かな感じ。
ずっと遠くには四国の街明かりが見えてます。
昼間より近く感じるのが不思議です。
船が数隻見えますが、漁船でしょうか。
縦位置も面白いですね。
今回はFlektogon 35mmしか持って来てなかったので、画角が限定されました。
今度は他のレンズも持って来て撮ってみましょうか。
PR