この頃は外付けのHDDも、大容量のものが安価に手に入るようになりましたよね。
で、インターフェースもUSB3.0のものも増えてきました。
USB2.0より10倍ぐらい速いんだとか。
でも残念ながら、うちにはUSB3.0に対応したPCは有りません。
で、今回はそのUSB3.0のインターフェイスを備えたポータブルHDDの修理です。
なんか急に読めなくなったんだとか。
でもね、よく見てみますと、
USB3.0の接続部分がちぎれてます。
※この写真は正常品です。
==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2
※Ver.1では今後更新されません。
==========================[1回]
そもそもの話は、MPEG4の動画が再生できないけど、どうしたらいいのかという話だったんですよ。
だからまぁ、普通に考えたら、Media Playerに対応するコーデックを入れるか。
もっと簡単な方法はQuickTimeをインストールすればいいと思うんですよ。
しかし、QuickTimeをインストールしても再生できないのだとか。
それはなにかおかしいなと思ったので、とりあえず見てみましょうという話で持って来てもらいました。
で、そのデーターは外付けのHDDに入っているけど、消えてしまったのか読めなくなったんだと。
で、SDカードに同じデーターが入っているはずだから、それが再生できるようになればなんとかなるという話?
で、HDDを見てみると、HDD側のコネクター部が破損してケーブルがつなげられない状態。
最初の写真の赤丸で囲んだ部分が、基板からちぎれてしまってますよ。
これではつながらないのは当然の話。
しかし、そのことを伝えて詳細を聞いてみても、それが破損であることも認識できてない様子。
ではとりあえず、HDDをケースから取り出して、直接PCにつないで内容を確認してみようということにしました。
が、マウントしない。
HDDとして認識はしているものの、ディスクの管理で確認すると、フォーマットされてないという表示。
もしかしてLinuxで構築してあるのかと思ってLinuxにつないでも結果は同じ。
仕方がないのでこの状態でデーターサルベージしてみるものの、何も出てこず。
これは、コネクターが破壊された時、もしくはその後つなげようとした時に妙な電気が流れてHDDが逝ってしまったか?
とりあえず今すぐは読めないということを伝えて、SDカードに入っているMPEG4データーをWMVに変換すればいいのかな?
と思って変換開始。
いくつか変換できたので、とりあえずそれでいいのか確認してもらうものの、どうも思った結果ではない様子。
仕方がないのでもっと詳しく話を聞こうとするものの、根本的にPCのことがよく分かってないようで、話が的を得ない。
一体やりたいことは何なのか。
時間をかけて確認していくと、やっとなんとなく話がわかってきた。
そもそものMPEG4が再生できないというのは、HDDの話とは直接関係ないらしい。
で、明日使うための動画を編集していたら、急にHDDが読めなくなった。編集途中のデーターも、元データーも全てそのHDDに入っている。
だからHDDが読めるようにならないかというのが基本の話。
そして、他に持って来たSDカードやUSBメモリーには、元々編集前のデーターが入っていたけど、今は消されていて他のデーターが書き込まれている。
でも、HDDが全く読めないのであれば、SDからデーターが復活できないだろうかという話。
やっとわかりました。
SDやUSBメモリーには、もうたっぷりデーターが書き込まれているので、そんな古いデーターはまず復活できません。
だからそれは置いといて。
HDDを復活させればいいわけです。
データ変換に費やした時間は全く無駄だったわけです。
が、ケースからHDDを取り出してつないでみても読めないですし。
どうしたらいいのでしょうね。
いっその事、フォーマットしなおしてマウントできたらそこからサルベージするか?
いや、それは危険すぎます。
と考えていてちょっと思いつきました。
これはバッファローの外付けHDDなんですよね。
と言うことは、もしかしてバッファロー独自の暗号化されてるんじゃないの?
いや、多分そうじゃ。
バッファローの製品サイトを見てみると、やっぱりユーティリティソフトが有りますね。
それをインストールすると読めるかな?
そんなに甘くは有りませんでした。
と言うことでとりあえず明日は諦めてもらって、同じ型のHDDを取り寄せて基板を差し替えてみましょう。
うまく行けばそれで読み出せるようになるはずです。
このHDDは、もう製造中止していますので中古を探します。
そして翌々日、やって来ました同型のHDD。
では早速分解して、
基板を差し替えて、
USB3.0のケーブルでPCにつないでみましょう。
が、変化なし。
状態は前と同じ。
認識はしているものの、フォーマットされてないという表示。
さて困った。
どうしましょうか。
もしかして、元の基板を使わないと暗号化を解除できないのか?
ちぎれてますが…
PR