忍者ブログ

尾道発 - カメラ屋の独り言 -  Presented by せいのカメラ店



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

パソコンのデーターはやっぱりセキュリティが重要でしょう。
特に外付けのHDDなどは、場合によっては簡単に持って行かれますので、その対策としての暗号化は重要かもしれません。
ですけどインターフェイスが故障してしまうと、二度と読み出せないものにもなってしまいます。
そういう時ってどうすればいいのでしょうね。
いや、多分それでいいんですよ。
それがセキュリティというもんです。
読み出せる方法があってはいけないんです。
外付けHDDで一元管理するのがいけないんですよ。
しかし殆どの人は一元管理しかしてないわけで、HDDが故障した時には大変困ったことになるわけです。
という事で昨日の続き。

インターフェース基板が破損してしまった外付けHDDから、データーは読み出せるのか。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[5回]

と言うことで、正常なHDDから基板の部分を取り出して、それを付けてみたものの、やっぱり変化なく読み出せません。

バッファローのユーティリティソフトで様子を見てみると、工場出荷時の状態では暗号化はされてないらしい。
であればこの状態で暗号化してやれば読み出せるようになるのかな?
が、暗号化するとHDDの中身が全部消えるんだと。
じゃぁこの方法は使えません。

オーナーに確認してみますと、持ち込まれたHDDは、やっぱりパスワードがかけてあるという話。
であれば、もしかして、正常な基板にパスワードを掛けて同じ状態にしてしまえば読み出せるようになるのかも。
私の予想としては、暗号化やパスワードの制御をこの基板で行っているのであろうと思います。
ですので、持ち込まれたHDDと同じ状態を新しい基板で再現すれば、その基板で読み出し可能になるのではないか。

ということで、正常な基板を元に戻して購入した中古品の状態に戻したうえで、暗号化とパスワードをかけてみます。
そして、その基板をまた持ち込まれたHDDにセットして、USBケーブルでPCにつないでみましょう。

すると、おお。
予想通り、パスワードを求めるアラートが出ました。
これにパスワードを入れれば行けるのか?

行けるのか?

行けないのか?

うーん。
変化なし。
HDDは認識しているものの、フォーマットされてないという相変わらずの表示。

ダメですか。
では諦めるしか無いのか?

残された道は、そうですね。
破損した基板を修理するしか方法は無いですか。
そうなんですか?

じゃあいっちょうやってみますか。

しかしちぎれてしまった接点を綺麗に並べてハンダ付けするのは至難の業ですよ。
実際やってみたものの、ちゃんと並んだ状態は作れません。

で、ちょっと思いつきました。
コネクターをかぶせてやれば、位置が決まるんじゃないかと。


ということで、ちぎれてしまった接点をコネクターに刺して、その状態のコネクターを元の位置に戻します。それでハンダ付け。(赤矢印)
これならちゃんと位置決めできます。
しかし、黄矢印のところは接点すら無くなっています。
が、どうやらここには何もつながってないようなので、まぁ無くてもいいでしょう。
でも一箇所、その無くなった接点の左側の接点ですが、基板まで剥がれてしまってハンダ付けできなくなっています。

これはどうしましょうかね。
線を引っ張ってきますか。

まずは、リード線をほどいて、細い一本の導線を取ります。

そして繋がらない基板をたどって、ハンダ付けできそうな部分を探します。


で、そこに先ほど取った線をハンダ付けし、もう一方の端部をつながらない接点にハンダ付けします。
接点自体は、コネクターと基板に挟まれますので特に固定しなくてもいいでしょう。

と言うことで、とりあえず切れていた接点は全部つながったはずです。
あとは、

コネクター自体の破損部分もハンダでつなぎましょう。

これでどう?

直した基板をHDDに取り付けて、USBでPCにつないでみます。

お!
パスワードを求めるアラートが表示されました。
どうやら基板は復活出来たっぽいですよ。
では、パスワードを入れて、マウントできますか?

ん?
おお。

おお、マウントしました。
そしてHDDの中身も見れてますよ。
よし!

ではまずはHDDの中身をバックアップします。
それが終わったら、修理した基板では不安定ですので、新しく買ったHDDについていた基板と交換します。そしたら元のケースに収めます。


そしてその状態でPCにつないで、改めて暗号化して同じパスワードをかけましょう。
これでHDDは元の状態に戻ったはず。

そしたらバックアップしたデーターをHDDに戻しましょう。

これで完了。
いやー、何とかなりました。

結局破損した基板を直さないといけないということなんですね。
暗号化は、基板とHDDの組み合わせが合ってないと解読できないってわけですか。
そりゃまぁ、当然の仕様ですね。

それが分かっていればはじめから基板を直しにかかったのに。

PR

 
◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail  ※アドレスは公開されません
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ デジタルデータの気難しさ。

私のデジタルのバックアップはPCのHDDと外付けHDDとSDカード。面倒ですよ。フィルムとプリントの保管の方が楽ですよ。トータルコストは・・・・・・?

ブロニカRF645 2013/10/16(Wednesday)22:49:16 Edit
◎ Re:デジタルデータの気難しさ。

ブロニカRF645さん、コメント有難うございます。
データーっていうのは物ではないので保存が大変難しいですよね。
対処方法としてはコピーをいっぱい作るしか無いのでしょうね。うちの店でもデーター管理は手間がかかります。
でも、写真の最も有効な保存手段は銀塩プリントにしておくことだと思います。

【2013/10/1707:10】
◎ 銀塩プリント

銀塩プリントにもデジタルとアナログがあって厄介ですね。私は中判はアナログ銀塩プリント+フィルム、135はデジタル銀塩プリント+フィルムで残しています。未だビネガーシンドロームは経験していません。
ただ、行きつけの写真屋さんも現像代が値上げとなりました。時代デスかねぇ。

ブロニカRF645 2013/10/17(Thursday)22:03:02 Edit
◎ Re:銀塩プリント

ブロニカRF645さん、コメント有難うございます。
やっぱりネガを通った光をスキャンするのでなく、直接印画紙に当ててプリントしたいですね。
しかし、ネガは意外と変色が速いです。ベースにろも変わってますし。
同じ条件ではいい色が出しにくいです。

【2013/10/3111:01】
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ Facebook
◎ せいのカメラ店HP
◎ ブログ内検索
◎ 最新CM
[05/29 ストウ]
[05/09 alubauten]
[05/07 alubauten]
[05/06 alubauten]
[03/23 ha-hi]
◎ プロフィール
HN:
清野浩也
性別:
男性
自己紹介:
せいのカメラ店
◎ ハルサーエイカー
ハルサーエイカー
◎ 琉神マブヤー

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]