レシプロだとあんまり気にしなかったんですけどね。
でもロータリーだとオイルがよく消費されるので、やっぱりどういうのがいいか考えてしまいます。
かと言ってマツダ純正は結構高いし…
ということで、前回はRE雨宮の0W-30を入れてみたんですが、何となく軽くなったかなぁと思う程度で、劇的に良くなったという感じもなく。
だからそんなに気にしなくていいのかもしれないなぁと思いつつ。
でもよく消費されるのでオイルによっては燃えた時の匂いが臭かったりということも有るんですよね。
などなど悩みながらオイル交換です。
ということで、タカウモーターさんへ。
==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2
※Ver.1では今後更新されません。
==========================[3回]
で、ついでに今回は、上から抜いてみてちゃんと抜けるかのテストも込みで。
やってみるとどうやらちゃんと抜けるみたいですね。
抜き終わってからドレンを開けても出てこないみたい。
これなら次回から、ジャッキアップもいらなければ、ピットもいりませんね。
はい、たっぷり抜けてます。
でですよ、
問題はオイルをどうするか。
今入れてたオイルの前は、BPの化学合成オイルを入れてたんですが、それはちょっと臭かった。
オイルとしては悪くないんでしょうが、臭いのもなぁと思って、前回はRE雨宮にしてみたんです。
でもあんまり変わらないので、じゃぁタカウモーターさんでストックのオイルから選択しましょうかという話。
かと言って、BPは燃えると臭い…
じゃぁこれにしますか?
フックスの、タイタンGT1。
粘度は5W-40。
軽めのオイルが指定されてるロータリーにはいい感じかも。
で、このオイル、
近頃の欧州車の指定オイルらしい。
余分な添加物は少ない傾向で、シールやら機器やらに負担が少なく、ロングライフなんだとか。
それと、消費されて減っていくことが前提になっているようなので、オイルをよく食うロータリーにはいいかもしれません。
それと、話によると、回転が軽くなったとか、燃費が良くなったとかの効果もある様子。
ただちょっと値段が高めなのが気になりますが…
ですけど交換目安が1万キロということで、それなら入れてみる価値あるでしょうという判断です。
それに減っていったのをつぎ足していけば、1万キロという交換時期にも余裕が出ますね。
ではではしばらくこのオイルで走ってみましょう。
燃費良くなるといいけど。
PR