忍者ブログ

尾道発 - カメラ屋の独り言 -  Presented by せいのカメラ店



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

蒜山にキャンプに行きましたので、大山のふもとにある「植田昭治写真美術館」に行ってきました。
前から行きたいとは思っていたものの、なかなか機会もなく、でも最近はうちの子も写真が好きになってきたみたいだし、近くまで来たことだし。
と言うことで、家族で行ってみました。
SDIM1324.jpg
行ってみてまず思うのは、その特徴的な建物。
広い敷地に置かれた建物は、何か不思議な空間を感じます。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[1回]

SDIM1329.jpg
道路の方から見るとこんな感じ。
こちらも面白いです。

SDIM1308.jpg
こちらが入り口。
道案内が無ければ入り口を探してウロウロしてしまいそうです。

SDIM1309.jpg
建物に入ると、中もいい感じです。

SDIM1316.jpg
展示室の前にも静かな空間が広がります。

そんな通路からは、
SDIM1314.jpg
大きな窓から見える外の風景と、光と影を楽しめたり、

SDIM1310.jpg
大山がきれいに見えるように切り取られた窓もあります。

うちの子もきれいな風景を前にして撮影に夢中になっています。

残念ながら展示室内は撮影禁止になっていますので、ここでその映像を紹介することができません。
その代わり、図録を買ってきましたので当店にお越し頂ければご覧になれます。
植田正治さんの写真は、自分も詳しくは知らなかったのですが、見てみるとそのモダンさがカッコいいです。
私が好きなタイプの写真です。
必要とされた撮影によって忘れかけていた私自身の感性を、何か少し思い出せたような気がしました。

展示室の一つには「映像展示室」と言うのもあって、映像プログラムを上映している事の他に、その部屋自体が巨大なカメラになっていて、向かいに広がる大山が壁に映し出されます。
R0011011.jpg
なかなか面白くて楽しめる展示でした。
行って良かった。

館内の休憩室には、飲み物の自動販売機があったのですが、そこには、
R0011013.jpg
近くの湧き水なんでしょう。天然水の冷水もありました。
私はこれを飲もうと思ったのですが、このボタンを押そうとした次の瞬間、隣のボタンが目に入ってしまったのです。
「おすすめ商品」と書いてありますがボタンにはラベルがありません。
何が出るんでしょうか。
私はついつい「おすすめ商品」を押してしまいました。

その結果は、なんと、「マンゴーオレンジ」でした。
上にあるのと同じです。多分。

おいしかったんですが、やっぱり水にすればよかった。

この休憩所にはノートが置いてあって、自由にメッセージが書けます。

R0011014.jpg
もうページが無かったのですが、裏表紙に妻がなにやらメッセージを書いていました。

なかなか頻繁には来れないけど。また来たいところです。
今回はちょうど特別展で、「わらべごよみ」と言うのをやっていました。
その中の写真の一枚に、女の子が緑の草の上に立っている写真がとても印象的でした。
大原美術館にある私の大好きな「アルプスの真昼」と言う絵になんとなく感じが似ていました。

PR

 
◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail  ※アドレスは公開されません
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ Facebook
◎ せいのカメラ店HP
◎ ブログ内検索
◎ 最新CM
[05/29 ストウ]
[05/09 alubauten]
[05/07 alubauten]
[05/06 alubauten]
[03/23 ha-hi]
◎ プロフィール
HN:
清野浩也
性別:
男性
自己紹介:
せいのカメラ店
◎ ハルサーエイカー
ハルサーエイカー
◎ 琉神マブヤー

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]