忍者ブログ

尾道発 - カメラ屋の独り言 -  Presented by せいのカメラ店



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

昨日の続きです。
やっと分解できたリコーマチック35ですので、早速修理に取り掛かりましょう。
今回一番大きな問題は露出計が動かないことです。
露出計が動かないならマニュアル専用機にすればいいのではと思われる方も居られるでしょうが、このカメラ、オート専用機なんです。
なので、露出計が動かないと話になりません。
ところで露出計の構成部品を大きく分けると、受光部と、メーターと言うことになります。
このカメラの受光部は、この時代の普及機に多く見られるような、レンズの周りにリング状に付いているセレンです。
IMG_1593.JPG
カニ目のリングネジが見えます。
これを緩めていけば受光部は分解できることでしょう。
古いカメラですので、このセレンが劣化していて既に発電しなくなっていると言うことも考えられrます。

==========================
このブログもVer.2へ
新記事チェックは下記へ
明日は明日の風が吹く Ver.2

※Ver.1では今後更新されません。
==========================

拍手[3回]

このリングネジを外し、受光部のレンズを外すと、ちょっと大き目のマイナスネジ2本が見えてきます。
DSCF1279.jpg
これを緩めて、受光部ユニットを左に回すと、ユニットごと外すことができます。
IMG_1629.JPG
この写真はその裏面です。
接点があって、リード線はつながっていません。
整備性の良さを感じますが、逆によく壊れる部品だったのかと言う疑いもわいてきます。

で、受光部を分解するとこうなります。
IMG_1630.JPG
セレンは輪になっていると思われがちですが、実際には半分位です。
で、セレンの発電をテスターで見てみたんですが、光の強さによって発電量は変化しているようです。
セレンの裏面はサビでしょうか、白く粉を噴いたようになっていましたのでヤスリ掛けして金属光沢を出しておきました。

とりあえず受光部はこのまま組んで、メーターの方に取り掛かりましょう。
IMG_1611.jpg
メーターの針を指で動かしてみると、そこで動きを止めてしまいます。
本来なら、スプリングで向かって左に戻って行かないといけないはずなんですが、止まってます。
針が引っかかってるみたいですね。
針を引っかからないように曲げると、何とか動くようになりました。
これで受光部を付けてメーターが振れれば、とりあえず使えます。

では組み付けましょう。
受光部に光を当てたり隠したりすると、とりあえず針が動いています。
適正な露出になっているかどうかは別にして、露出計が復活しました。

では次に、ファインダーを見てみましょう。
f686bb1d.jpg
ファインダーユニットは2本のマイナスネジで留まっているだけです。
それを外せば、
IMG_1622.JPG
ファインダーユニットはごっそり外れます。
メーター調整用のサービスホールから見えるネジは、右が左右調整用。左が上下調整用ですね。
では各レンズを掃除して、元に戻しましょう。

とりあえず修理はこれで一通り終わりました。
元の状態に組み立てて、試写してみましょう。
しかしレンズユニットの組みつけが結構いたしいです。
図解で説明したいところですが、組み付け時には手が4本ぐらい必要でしたので撮影できていません。
これについては機会があったらお伝えします。
内容を簡単に言うと、シャッターボタンはレンズを軸にして回る形になっていますが、リターンスプリングをかけるとそのテンションで外れてしまいます。だからそれを固定しておかないといけない。
加えてシャッターボタンに一体になったリンケージと、露出計のギロチンのはまり位置が微妙でしかも見えない位置なので手探りで合わせなければいけない。
それも、露出計の針がアンダー位置に来るのでギロチンがいつでも自由に動かせるわけではない。
レンズのはまり位置もピンで位置決めしてあって、はまりにくい。
簡単に書いてもこんな感じです。

それは置いといて、組みあがったファインダーを見ると、こんな感じです。
IMG_1632.JPG
比較的明るくて二重像もよく確認できます。

そうそう、バラしたついでにピント調整もしときましょう。
距離計を合わせたところで、レンズ自体のピントが狂っていては話になりません。
しかしこのカメラは、プログラムオート専用機です。
シャッタースピードの調整もできなければ、バルブもありません。
ですが、
IMG_1633.JPG
こんなことをすれば、シャッターが開きっ放しになります。
シャッターチャージの後、この写真のように紙でも挟んでおけば、シャッターが閉じずに開いたままになります。
ちなみにこれは、露出計の受光ユニットを外しておかなければいけません。
と言うことでピント調整もOK。

あとついでに、ストラップも直しましょうか。

でもまた話が長くなりましたので、それは次回に。
ではまた。

PR

 
◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail  ※アドレスは公開されません
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ レンズユニットの組みつけについて

初めまして、カメラ修理は見様見真似の初心者です。
今Ricoh auto 35vの修理をしているのですが、こちらのサイトに書いてある通りレンズユニットの組みつけで行き詰まってしまいました(>_<)
何度やってもうまくいきません。
コツというかどこがポイントなのかご教授いただけないでしょうか。

ストウ 2018/05/29(Tuesday)12:17:07 Edit
◎ Re:レンズユニットの組みつけについて

ストウさん、コメント有難うございます。
レンズの組み付けと言うと、後の部分でしょうか。
良ければメールで写真など送っていただくとわかりやすいかと思いますので、後ほどメールを送りします。

【2018/05/2915:09】
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
◎ Facebook
◎ せいのカメラ店HP
◎ ブログ内検索
◎ 最新CM
[05/29 ストウ]
[05/09 alubauten]
[05/07 alubauten]
[05/06 alubauten]
[03/23 ha-hi]
◎ プロフィール
HN:
清野浩也
性別:
男性
自己紹介:
せいのカメラ店
◎ ハルサーエイカー
ハルサーエイカー
◎ 琉神マブヤー

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]