尾道発 - カメラ屋の独り言 - Presented by せいのカメラ店
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当初、空梅雨かと思われた今年の梅雨ですが、そろそろ梅雨明けかと思われた時に急に雨が続きましたね。では今回も、朝撮りの写真を掲載して行きましょう。 まずは7月2日。気温は23℃。夜にスコールが有りましたが、車は洗車したばかりで、よく水を弾いてます。
[2回]
いや、もしかすると、洗車したから雨が降ったのか? 7月3日、曇り、25℃。また雨が降りました。雨粒の乗った葉はきれいですね。 7月4日、雨まじりの曇り、24℃。アジサイには雨粒がよく似合います。 7月5日、雨上がりの曇り、25℃。いよいよ梅雨明けが近くなりました。 7月8日、快晴、25℃。いきなり夏です。 7月9日、快晴、26℃。日差しは朝から強いですが、日陰はまだ涼しさを残しています。 7月10日、快晴、26℃。既に太陽が眩しい。 7月12日、快晴、27℃。梅雨が明けたからといって、無理に夏らしくする必要もないと思いますが。 ちょっと飛んで、7月24日、晴れ、28℃。朝の気温もじわりじわりと高くなっていっています。そして今回は、久しぶりにオールドレンズでも撮影しました。 7月17日、晴れ、26℃。EOS6D + Flektogon 35mm,F2.4。やっぱり一眼レフとマニュアルレンズは使って楽しい。 7月18日、晴れ、28℃。EOS6D + Flektogon 35mm,F2.4。アサガオの深い青をうまく表現しにくいですね。 7月19日、晴れ、25℃。EOS6D + Flektogon 35mm,F2.4。この日は少し涼しい朝でした。LUMIXも負けていません。 7月26日、晴れ、26℃。LUMIX GF3 + 20mm,F1.7。バラのつぼみの先端にピントを持って来ました。 7月29日、曇り、26℃。LUMIX GF3 + 20mm,F1.7。また雨が降って、近所の花がいっぱい落ちていました。 7月31日、晴れ、27℃。LUMIX GF3 + MINOLTA APO-TELE 200mm + X2テレコン + X2デジタルズーム(35mm換算1600mm)。近所の入川で、ハクセンシオマネキ発見。望遠を付けて撮影しましたが、少し手ブレでした。と言った感じの7月の朝撮りでした。8月になって、更に暑くなる予感です。
ATのショックは、僕の場合は、ATFの温度でした95度超えると出ますので電動フアンの回りを通常より5度早く回らせると無くなります 私のは2004年モデルで現在17万キロです ATFオイルは15万キロで交換真っ黒なので80リッターも数回に分けて交換しました...結局温度でした 平均60から90度以内にラジエーターの管理が良いです
jjさん、コメント有難うございます。なるほど、ATFの温度ですか。言われてみると、街中で速度が上がらない時などによく「ガタンッ」とショックが起こる気がします。冷却水の温度を低めにすれば、ATFの温度も下がるということですね。素晴らしい情報を有り難うございます。2004年以降のモデルではこの不具合は起こらないのかと思っていましたが、やっぱり起こるんですね。それと、ひとつお聞きしたいのですが、2004年モデルもクリープカット機能が有るんでしょうか?うちのS60は最初期モデルなんですが、セレクターがDレンジのまま停車してブレーキを踏み続けていると、動力が遮断されクリープがカットされます。そしてブレーキを放すとまた動力がつながってクリープが起こります。この、動力がつながる時にいつも「ガクッ」と軽いショックがありますし、つながるまで少しタイムラグがあって早めにアクセルを踏んでしまうと、回転が上がった状態で動力がつながり、ショックは大きくなります。このような症状は有りませんでしょうか。
8月のメインイベント、盆踊りの撮影が終わりました。GH2とコシナ25mmF0.95を駆使してノイズ&手ブレと戦いました。夜でも光源が有ると絵になります。 しかし、娘の天体観測会は最悪でした。 ISO12800/F0.95/SS10。ブレなのかノイズか?。娘の様な者が写っています。 そこで、次期主力夜間戦闘機(動画&静止画)としてGX7とGH3の選択で悩んでいます。GH2はドナドナです。カメラ屋さんのお勧めはどちらです⁈
ブロニカRF645さん、コメント有難うございます。色々と撮影を楽しんでおられますね。しかし、GH2でISO12800は、ノイズだらけになると思います。星をシャープに写したいなら、GH2の場合はISO800までではないでしょうか。絞りも開放よりは絞った方が綺麗に写ると思いますし。で、GX7とGH3の選択ですと、個人的にはGX7です。デジカメは新しければ新しいほど性能はいいですよね。まずは、ISO感度が25600まで設定出来ますので、実用はISO1600まで行けそうです。それと、シャッタースピードが1/8000秒まであること、液晶ファインダーの解像度が高いこと、そのファインダーの角度が変えれること、そして一番面白いと思うのは、ボディー内手ブレ補正があること。この事で、手ブレ補正機能のないレンズを付けても手ブレ補正が効きます。自分でも欲しいと思っていますが、なかなか買えません。
確かにISO12600はノイズMAXですね。ただ、光量が多くなるにしたがい135フィルム<645<67とカメラを使い分けます。 やはりデジタルに期待するのは暗い環境での撮影です。9月のメインイベントは娘の発表会。暗幕を張った体育館で連続60分強のVTRを撮りながら写真撮影です。 昔はカムコーダーとEOS-1V&EF200F1.8L&ストロボの重装備でした。今はGH2と14-140で大分 楽をしています。 やはりGX7ですねぇ。レンズ資産も活かせますね。オールドレンズに手ブレ補正も魅力デスね。フルサイズだったら迷わないのですが、フルサイズNEXが気になって・・・・・
ブロニカRF645さん、NEXのフルサイズはビデオでは実現していますのでカメラにもすぐ導入されると思っていたんですが、なぜかまだ来ませんね。高感度でのノイズを考えると、マイクロフォーサーズよりフルサイズの方がずっと有利ですよね。